大田区議会 > 2009-02-09 >
平成21年 2月  都市整備委員会−02月09日-01号
平成21年 2月  こども文教委員会-02月09日-01号

  • "揮発性有機化合物"(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2009-02-09
    平成21年 2月  都市整備委員会−02月09日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成21年 2月  都市整備委員会−02月09日-01号平成21年 2月  都市整備委員会 平成21年2月9日                午前10時00分開会 ○溝口 委員長 ただいまから都市整備委員会を開会いたします。  建築調整課長は本日欠席したい旨、申出がございましたのでお知らせをいたしますのでご了承願います。  継続調査事件を一括して上程をいたします。  所管事務報告について、理事者の報告をお願いいたします。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 私からは、平成19年度の大田区環境調査報告書の要約版のご案内をいたします。  平成19年度に行いました騒音・振動、それから大気、水質、地下水、土壌汚染等の調査結果の概要をまとめたものでございまして、庁内印刷で120部を作成いたしました。図書館、関係機関等に配布する予定でございます。この中身につきましては、大田区のホームページでもご案内する予定でございます。主な中身でございますが、3ページでは自動車騒音・振動等の調査を掲載してございます。  続きまして、17ページでは鉄道の調査をしてございます。  平成19年度は東京急行の池上線を調査対象としております。これに関しましては年ごとにそれぞれの路線ごとに調査をいたしまして、7年で一巡するような形で調査をしております。その結果でございます。  20ページから23ページにつきましては、航空機の関係の結果でございます。  29ページにつきましては、大気汚染調査を記載してございます。  さらに呑川の水質汚濁の関係でございますけれども、41ページ以降でございます。  それから、呑川の関連につきましては、44ページ以降に掲載をしてございます。  それから、呑川汚染、汚濁の実態調査は54ページからの掲載でございます。  そのほか、最後のほうに、水生生物の調査報告をしたもの、それぞれの川、河川、それから海域での生物調査を掲載してございますので、後ほどお目通しをいただければと思います。よろしくお願いします。 ◎小塚 道路公園課長 お手元の資料番号61をご覧いただきたいと思います。  大田区8駅自転車等利用実態調査報告書についてまとめさせていただきます。
     どこの駅かというのは、ちょっと次のところを開いていただきますと、報告書、その下にそれぞれの駅が書いてございます。この8駅を調査をさせていただいたということでございます。  その次のページに目次がございまして、大体この報告書の内容がほとんど出ております。これまでの自転車対策はどんなことをやってきたか、それから利用実態調査ということで、どこにどれぐらい駐輪場があって、どれぐらいの放置がありました、そういう調査をします。それから、どこら辺からその自転車が発生しているかということで、その地区をそれぞれ分けまして、これぐらいの台数がここから来ているという報告もしております。  それから、10年後をにらみして、人口の予測ということでエリアごとの人口の予測を区のほうの情報を元にしまして、それを発生地にかけまして、将来どれぐらいの自転車が発生するかということで10年後を予測し、それに対してこういう問題がありますよ、課題がありますよということで、課題の抽出、現状と課題ということでさせていただいております。  このような形でもって報告書をまとめさせていただきまして、今後の駐輪場整備、それから、今後、協議会を設けまして、検討するための資料として利用していきたいと思っております。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 私からは、資料番号62、大田区狭あい道路拡幅整備条例施行規則の改正について、建築調整の伊藤課長にかわりましてご案内をさせていただきます。  今回、この改正内容につきましては、ご案内のペーパーに詳細について書いてございますけれども、大田区では平成16年6月にこの条例を施行しまして、より着実な整備に取り組んでいるところでございます。この条例では事前協議制度を導入いたしまして、地元の負担を軽減するために原則的に区施工をしておりますが、一部適用除外がございます。その適用除外について今回、区施工での対象にするという計画内容でございます。  適用除外につきましては、次のページ、2枚目のほうの図が入っているプリントでございますが、下のほうに変更前、変更後という適用除外の項目がございます。変更前は(1)から(5)まで適用除外がございまして、そのうちの(3)、会社その他の法人、ただし資本金の額が5,000万円を超える会社以外の会社については、拡幅整備は区が行いますということで、5,000万円を越える会社については、自主整備という制度を取ってございましたが、この部分についても拡幅工事については区が行うという改正でございます。  2番に改正理由がございます。  (1)では、拡幅整備までの内容ですが、この大企業を区施工対象から除外してございますが、建築基準法では道路形態の拡幅整備までは義務づけられていないために、現状としては道路上の、道路としての拡幅化整備が行われない道路が多いことが弊害となってございます。セットバックをするだけというイメージでございます。  それから(2)は、建売住宅の場合は事前協議で大企業は自主整備となりますが、個人との売買が成立した時点で、事前協議事項変更届けで区施工に変更できますので、大企業を適用除外する意味合いが薄いという趣旨でございます。  それから(3)でございますが、道路自体は公道、私道にかかわらず一般交通のように供される公共性の高い空間でございますので、区といたしましては、狭あい道路部分に対して、土地の所有者や建築主に関係なく主体的に拡幅整備をしていく方向で、今回改正をして整備の推進を図っていくというところでございます。  そのほか、改正内容等については、その後にご案内をさせていただいているとおりでございます。  それから、これからの周知でございますが、施行日は平成21年4月1日でございます。パンフレットあるいはホームページ等にお知らせをさせていただいて、区民の皆様には周知をしていく予定でございます。 ◎藤田 再開発担当部長住宅課長〕 私のほうからは、公営住宅法施行令改正に伴う取り扱いについて、ご報告をさせていただきます。  12月1日の都市整備委員会で、政令改正の施行が今年の4月1日から行われますというお話をさせていただきました。その段階では、どんな方向でその取扱いを決めていくかというところがはっきりしていなかったわけでございますけれども、この間、東京都とも詰めまして考え方をまとめましたので、その考え方についてお話をさせていただきたいと思います。  4月1日からは、以下の方針で対応するということで、考え方を固めさせていただきました。  まず、1点目ですけれども、既存入居者に対して、平成21年度は公営住宅法施行令改正による住宅使用料の引き上げは行わないということにしました。これは考え方として東京都と同じでございます。したがいまして、取扱いとしては、改正前と改正後の使用料を比較し、安い使用料を適用するということにしております。これはなぜかと申しますと、法令がもう施行されてしまいますので、いずれにしても制度的には改正の法律に従ってということになります。今使っています使用料のお金と、それから新たに施行された改正の法令に基づきまして使用料の安いほうを適用して、その分を減額するという考え方でございます。それがまず1点目です。  それから2点目は、既存入居者の使用料で、平成22年度から5年間で本来の使用料になるように段階的に引き上げます。その下の図にございますように、平成21年度はほぼ平成20年度と同じレベルと考えていただければいいと思います。それで平成22年度から5分の1ずつ上げまして、平成26年度にすりつくという考え方でございます。これも東京都と同じ考え方でございます。  後ほど、また説明をさせていただきますけれども、この使用料の表が旧法と新法で考え方と言いますか、段階の踏み方がちょっと変わっていまして、人によっては2段階上昇するということがあります。そういう場合には、その分を2年間足しまして、7年間で法令改正による使用料にすりつくようにしようということでございます。  それから、3番目でございますけれども、建替え住宅の入居者につきましても、この適用がかかることになります。したがいまして、制度的には建替えの住宅にまた入居される場合と、政令改正による使用料の緩和とで最長11年で政令にすりつくという考え方が示されております。  これにつきましては、私ども大田区としましては、対象になるのが中央四丁目アパート、これは壊れてなくなっておりますけれども、それと大森西四丁目アパート、これは、今、建替え中でございまして、まだ4棟ほど建物が残っております。ここに居住されている方が対象という状況になるわけですけれども、全体で11世帯ございます。既に建替えをするときに、こういう使用料になりますという説明をさせていただいております。ということで、私ども大田区としましては、この建替え住宅につきましては、6年間で本来使用料になるように設定を考えております。  主な理由は、そこに3点ほど上げさせていただきました。もし11年という選択をしますと、新規入居者とそれから現在の入居者との間で平等性に欠けるということがございます。それから、こういった緩和規定を適用をすることで年数を延ばしますと、収入超過者が結果として恩恵をこうむるという言い方が正しいかどうかわかりませんが、そういう結果になります。  それから、3点目は、今、申しましたように、説明会で既に使用料が上がりますよという話をしておりまして、改正後の使用料を確認をしましたところ、その説明会で説明をした内容と差がないために問題がないと判断をしております。そういうことから、建替えの住宅につきましては政令どおり6年間で行いたいと考えております。  4番目は、特別減免についての考え方でございます。今回の政令改正によりまして、減額対象の収入基準が引き下げられました。それに伴いまして、ある一定の範囲の方々については激変緩和措置を取るということになってございます。これにつきましては、東京都と同じ考え方で施行したいと考えております。  ちなみに、後ろをちょっとご覧いただきたいと思います。今お話しをさせていただいた特別減免につきましては、15万8,000円から20万円までの収入の区分の方々が対象になります。そのうち15万8,000円から18万6,000円の方につきましては、平成21年度は今までどおりと。それから平成22年度も平成21年度と同じ。平成23年度から0.1ずつ引き下げられまして、平成27年度ですりつくというぐあいになります。それから18万6,000円から20万円までの方につきましては、平成21年度につきましては今までどおりの減額措置ということになります。平成22年度から0.1ずつ増えていって、平成26年度にすりつくということになります。  上の図ですけれども、これは政令改正による収入区分の変動を比較化させていただきました。どういうことかと言いますと、政令改正前の区分1から8までのものをちょっと見ていただきたいと思いますけれども、政令改正後は区分1が1と2になるということになります。区分2のところは3と4の一部ということになります。区分3の人たちは4の方と5の一部ということで順次そうなってございます。ちょっと炭塗りをしているところがありますけれども、そこの方たちが区分としては2段階ということになりますので、その方たちにつきましては7年間ですりつくように設定をするということでございます。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 私のほうからは、平成20年度包括外部監査実施概要についてご案内をさせていただきます。  今回A4、1枚のほうでお示ししているほうにつきましては、当委員会のほか各常任委員会で順次説明をさせていただくことになってございます。監査の中身については、各所管の該当するところについて本日ご案内をさせていただきます。  包括外部監査人につきましては、ご案内のとおり公認会計士の鳥海伸彦氏にお願いをしてございます。平成20年4月1日から3月31日までの契約期間となってございまして、金額は830万円が上限でございます。特定の事件、監査を行ったものにつきましては、指定管理者制度を含む委託契約についてで、監査結果は29項目、意見が93項目となってございます。監査をしていただいた期間は平成20年8月5日から1月16日で、補助者は公認会計士3名、弁護士1名、税理士1名の計5名でございます。執務日数は外部監査人が81日、補助者につきましては延べ日数で119日となってございます。  監査の結果につきましては、1月19日に区長、議会、監査委員教育委員会選挙管理委員会あてに報告書を提出いただいております。1月20日に監査委員より公表になりまして、区といたしましては3月上旬に閲覧用として区政情報コーナーに本編と概要版、それから特別出張所、図書館、文化の森に概要版を配布予定でございます。ホームページのほうにも本編を掲載させていただく予定でございます。あわせて区報の3月11日号でも区民の皆様にお知らせをいたします。  今後のスケジュールの予定でございますが、監査の結果に対して講じた措置、こちらのほうを区から監査委員に通知をして、監査委員から公表をしていただくことになっております。9月には監査の結果に対して講じた措置を、議会のほうにも報告をさせていただくことになってございます。  それでは、監査対象となった所管より、それぞれ説明をさせていただきます。 ◎菅 大田西地域行政センターまちなみ整備課長 私のほうからは、業務委託契約について、監査結果についてご報告したいと思います。内容については、東西南北のまちなみ整備課で所管しております公園、道路、その他もろもろの業務委託についての内容でございます。  結果報告の概要版の20ページをお開きいただきたいと思います。  よろしいでしょうか。この番号の57番から90番までが、まちなみ整備課にかかわる業務委託の、今回監査を受けた内容でございます。その中で70番、池上会館の業務委託、これはまちなみ整備課の所管でございません。それ以外は東西南北のまちなみ整備課で所管している業務の内容でございます。その内容について、監査結果についてご報告申し上げます。  道路維持作業委託公園作業委託、自転車の駐輪場の業務委託、保管、撤去関係の業務委託。主な内容がこういう内容でございます。その中で大きな指摘はございませんでしたけれども、意見としては道路、それから公園関係の業務委託、それから自転車も含めてですけれども、指名競争入札を行っておりますが、委員の方からは一般競争入札の導入も検討すべきではないかと、こういうご意見をいただいております。これについては、所管は経理管財課での契約所管になっておりますので、直接的に私どものほうで入札の方法については対応するものではありませんけれども、内容としてはそういうものがあります。  それから、指摘事項については、多摩川田園調布緑地維持管理業務委託、それから自転車の保管業務、それから撤去業務です。この2点について指摘をいただいております。  まず最初に、多摩川田園調布緑地維持管理委託でございますけれども、委員の皆さんもご存知のように、多摩川緑地広場管理公社を設立しまして、世田谷と大田で共同で運営している内容でございます。要するに、多摩川河川敷の運動場の維持管理でございます。その中で指摘の主な内容でございますけれども、委託体制の見直しというような内容でございます。  これはどういうことかと言いますと、公社設立にあたって世田谷と大田で協定を結びまして設立をして運営をしておりますが、当時は管理業務委託という形で、維持だけではなくて管理面も含めまして公社に委託をしてございました。現在は自治法の改正によって指定管理制度が導入され、その段階でそういうものについては指定管理者を導入するか、もしくは直営の委託と、こういうどちらかを選択するということでございましたけれども、公社の関係がございますので、その辺については維持業務委託、これに限りなく近い状況で現在も委託契約を公社と結んでいると。こういうことに対して制度の変わった内容について、もう少し改善をすべきではないかというような指摘でございます。  それから、入札の方法についても公社と随意契約している。これも指定管理者制度とかかわるわけですけれども、競争入札した場合にはどうなるのかと、こういうことも含めて検討が必要ではないかと指摘になっています。  それから意見としては、今後、公社についてのあり方、世田谷と大田が協議をしながら今後どうあるべきなのかについては、議論をして改善をしていく必要があるのではないかと、こういう意見をいただいております。  それから、駐輪場関係については、指摘の内容でございますけれども、業務委託の内容に一部不明確な点があると、もう少し仕様書について明確にすべき点があるのではないかと、こういう指摘事項になっております。 ◎藤田 再開発担当部長住宅課長〕 私のほうからは、2点お話をさせていただきます。  1点目は、区営住宅等建物修繕業務委託契約について指摘を出されてございます。  51ページです。まず三つ指摘がございまして、一つは契約価格の公平性をどう確保しているのかということでございます。見積の精査を実施した上で契約しているけれども、ほかの業者と比較検討がなされていない。それから価格設定のプロセスについても不明確なところがあるというのが、まず1点目です。  それから、委託業者の取り決めについても指摘をいただきまして、継続的に蒲田開発事業株式会社に委託をしているけれども、委託選定について公正性が確保されている論拠が足りないという指摘でございます。  それから3点目は、委託をしている業務内容について予算の流用があったと、そういった場合の手続をもっと明確にしておくべきだという指摘をいただきました。  それから、もう一つは80ページです。これは区営住宅指定管理者についてでございます。これについては4点意見をいただいております。  まず、公開による公募ということではなかったということが、まず1点目です。これについては、平成21年度からは公募による決定をしているということで、既に12月の第4回定例会で決定をいただいておりますけれども、それについて指摘をいただきました。  それから2番目は、非公募指定精算行為との関連性が妥当ではなかったという指摘でございます。指定管理者である東京都住宅公社の見積もりに基づいて概算払いだと決めていることには問題があると。それから、いろいろな問題があるのだろうけれども、監査等の設立による概算額の正当性の検証、これが必要だと。要するに、お金についての名前を明確にして正当性を確保してくださいということが2点目です。  それから3番目は、事業報告書ですけれども、指定管理者から出されております事業報告書、これについての精査が不十分ではないかと、別途検討すべきだという指摘をいただいております。  それから、執行状況報告についてですけれども、月次で実施されてはいるけれども、報告書について押印がなされていないと。こういった書面の事務処理につきましても、しっかりやる必要があるという指摘をいただいております。これについては蒲田開発事業株式会社あてに、業務委託している区営住宅についても同じように整合性を保てるよう事務処理を行ってほしいという意見をいただいております。 ◎室田 大田北地域行政センターまちなみ整備課長 私のほうからは、包括外部監査報告大田スタジアムの部分につきまして報告させていただきたいと思います。  ページ数で申し上げますと、81ページ以降に書いてございます。今回、包括外部監査で意見として提出されましたのは、まず非公募指定とした理由と総務省見解のかい離があるというご意見がございます。  その理由といたしまして、総務省の通知では複数の事業申請者事業計画書を提出させることとなっているわけでございますが、それにつきまして、今回いわゆる非公募指定をしたことにつきまして、区民サービスの向上をはかってきたという財団法人大田区体育協会の行ってきた部分につきましては理解ができるものの、そのことだけを理由に公募しないとすることは総務省通知からかい離しているというご意見がございます。  次に、非公募指定精算行為の関連性が82ページのほうで述べられております。  まず、非公募指定においては、金額の設定に競争要因は働かないと。そのため、仮に協定に基づいて年度ごとに精算を行っておるわけでございますが、精算行為があったにしても非効率な運営になる場合があるというご意見がございます。そのために精算の根拠となる資料の精査が必要となるという指摘が引き続きございます。その中で、大田区の担当部局でも商標書類やワークシートにまでさかのぼった監査を実施すべきであると、そういったご意見が出されております。  ちなみに、財団法人大田区体育協会につきましては、いわゆる出納検査等を年に1回行い、また監査委員による監査等も行われている実態がございます。  それから3番目に指定管理業の価格の合理性の検証についてでございますが、それについて、その検証が非常に難しいということは理解できるが、そのためにも、例えば再委託等につきましての随意契約とかそういうことではなくて、競争性を導入するような手続を行っていくようにというご指摘が、これは82ページと、その前の指定管理料の価格の合理性についてという、34ページのほうに書いてございます。  以上が、大田スタジアムにかかわるご指摘でございました。 ◎小塚 道路公園課長 83ページ、84ページのプールの指定管理者制度についてのご意見をいただきましたのでご報告申し上げます。  この指定管理者制度は、3年前に指定管理者を選定したときのことについてのご意見ということでございました。三つをとおして、まず最初に公募による指定管理者の選定を行っており、この点では制度の趣旨を踏まえているため全般的に大きな問題点は存在しないという意見をいただいております。  ただし、平和島の公園プールに関しましては、価格面で不利な点を行っている業者が選定されていると。経費削減と利用者サービスの向上にあるはずなのだけれども、審査の配点が施設の管理や応募の動機意欲に比重が比較的高いので、結果的にはそうなったのではないかと、そういう意見が出されております。ただ指定管理者制度というのは、例えば、物をここからここまで運んで幾らというそういう制度とは違いまして、金額とサービス内容がリンクしておりますので、この金額でこのサービスをということでもって総合的な評価を行いますので、必ずしもその金額が一番安いものに落ちるというような制度ではございませんので、こういう総合評価の結果になったという。配点はいろいろと問題があると思いますが、結果はいろいろなものを加味して総合的になる。その点で次の東調布のプールに関しましては、逆に経営基盤に比重が高いので大企業が有利ではないかと、そういうご意見がこちらにございます。  今回また、去年、指定管理者の選定をもう一回しておりますけれども、この会社の基盤に関しましては、公認会計士のご意見をちょうだいいたしまして、規模だけではなくしっかりと経営がされているかどうかという観点で判断をしておりますので、必ずしも大企業が有利ということではございません。中小であってもしっかりと経営されていて安全だ、大丈夫だという判断をいただければ、確実に同じような扱いはしておりますので、問題は今回なかったのかと思っております。  それから、36番の萩中のプールに関しましては、たまたまこの場合、応募者が1社だけであったということで、まずいのではないかというご意見をいただきました。今回、去年に行いました指定管理者の選定では、1社ではやはりまずいということを私どもも考えておりまして、複数の方が応募していただけるようなかたちを取りたいと。そういうことで業者には、前は1カ所しか応募ができなかったのですけれども、3カ所のうち、どこでも応募できる。3カ所全部応募することもできるし、二つでもいいし一つでもいい。そういう形を取らせていただきまして、今回は一番少なくても3社。3社、4社、5社というような応募をいただきました。  そういうことで、今後も指定管理者制度の運営が適正に行われるように努力してまいりたいと考えております。 ◎吉田 大田南地域行政センターまちなみ整備課長 私のほうからは、蒲田駅東西口のエスカレーターの全取り替え工事について。その工期が決まってきましたのでご報告申し上げます。  JR蒲田駅の東西口エスカレーターの老朽化に伴いまして、全取替え工事を行いますが、その工事期間ですが、平成21年4月1日から平成21年8月中旬までということで予定してございます。これに関しましては、2月12日に予定されております、わがまち蒲田東地区の会議、またわがまち蒲田西地区の会議、同日に行われますが、そちらのほうでもご報告させていただきます。また3月11日号の区報にも掲載させて周知を諮りたいと思っております。  なお、この工期ですけれども、本来協定では平成20年度中に工事を完了すると、そういう予定でございました。JR側から、この工期ではちょっと間に合わないというお話がございまして、その理由といたしましては、既存エスカレーターとビルの躯体が入り組んでおりまして、その対策の検討に時間を要したこと。もう1点は、工事期間中の利用者の安全確保のための迂回路及び駅ビルの営業支障の有無等について、協議・調整に時間を要したためということでお申し出がありましたので、一応1カ月間ほど時間をかけまして協議を進めてまいりました。  安全対策ということでございますので、やむなしということで3月31日まで現行のエスカレーターが動くと。4月1日から工事に入りますのでエスカレーターは使用できないと。それで新エスカレーターは8月中旬の運行予定でございます。これに伴いまして、予算面では繰越明許をお願いするような形になると思いますけれども、よろしくお願いいたします。 ◎菅 大田西地域行政センターまちなみ整備課長 私のほうからは、口頭報告でございますけれども、北千束駅のガード下にセンサーに基づく警告表示板が設置されましたので、その内容について口頭報告させていただきます。  この内容につきましては、北千束駅はガードが2.6mの高さしかありません。その為に地域外のトラックが自分の高さがわからずガードに突っ込むという事故がかなり、頻繁とは言えませんけれども、それなりの件数が起きています。こういう内容について地域の皆様から何度かその辺の改善を、通学道路でもあることから、何度も私たちのほうではいろいろとご要望もいただいて、その都度いろいろな改善策はしてきたわけです。一つは立て看板を設置したり、それから高さ制限の表示板を道路に設置してみたり、それから路面の修理、道路をカラー化してみたり、それから通学路でもないのにガードパイプの設置をしてみたり、この形はしてきたわけですが、それでもなかなか事故は減らないと。こういう状況の中で、平成19年の9月に議会に対する陳情が提出されました。要するに規定ガードでの車両衝突事故に対する防止策の実施を求めると、こういう陳情でございます。  その結果、都市整備委員会の委員の皆様方で平成19年9月26日に現地の視察をして、結果としてこの陳情を採択をいただきました。その後も私たちのほうとしては、陳情者や警察それから東急電鉄、要するにガードの補修者である東急電鉄、それから地域の皆さんとも、どういう形が効果的なものかということでいろいろ協議をし、現地で意見交換をしながら対策について考えてきました。  その結果、手前に現在2点の高さにセンサーを設置しまして、それ以上の高さの車が行った場合に、電気による警告表示板が設置される。またチカチカとある程度刺激があるものを設置することによって運転手に警告を発することができるだろうと。こういう形がいいのではないかという、ことがあって地元とも合意をしました。  その結果、警察のほうもその形であれば了解をするという話もありまして、東急電鉄のほうと、それではどういう形で設置した場合に維持管理をいくだとか、その点についてこの間ずっと協議をしてきました。ある程度目途がついたということで平成20年の第2次補正で経常させていただきまして、補正後に工事契約を結び、また地元説明会をして、ある程度具体化した段階で、地元説明会でこういうものを設置するということをご説明を申し上げて、ご意見をいただきながら修正をしてきたと。それで最終的には今回でき上がりまして、1月30日にもう一度、今度は現地で地元の皆さん、陳情者の皆さんそれから地元区議会議員の方々で、天気はちょうど雨でしたけれども、そのセンサーがどう表示されるのか、実際に工事した業者が車を持ってきて、ちょっと予行演習をしたと。こういうことになっています。現在はですから稼働しております。  ということで、委員方も、もし現地に行くような機会がありましたらぜひご覧いただいていただければと思います。 ○溝口 委員長 それでは、委員の皆様のご質疑をお願いしたいと思います。 ◆西村 委員 監査報告書を出されているのですけれども、平成20年度に監査をしたというよりも、報告書をまとめられたのでしょうか。ただ先ほどの、具体的に話が出たのは、プールのところで、3年前といいますか、昨年の第4回定例会のときにやった、次の契約が終わった後にこういうものが出てきて、要はその前の契約の話に対する評価が、次の契約の検討結果なり、検証の結果なりがフィールドバックされない次の契約が行われたものがあると考えてよろしいでしょうか。  指定管理者の今のプールのことを取り上げたのですけれども、このときに評価されたものが、次の契約にちゃんとフィールドバックするような形で報告書が上げられ、それに対して検討して、次の契約に結びつけることができたかということなのです。  私は間に合っていないのではないかという、今話を聞いていたら。だから、それの確認なのですけれども。 ◎小塚 道路公園課長 今回のこの報告が出たのが1月でございますから、現実的にはそういう形になると思います。 ◆西村 委員 現実的にはそういう形には、間に合っていないということですよね。  例えば、住宅のところでは、こういう評価というのは、多分、毎回毎回長い年月なされてきたので大体わかっていらっしゃって、改善できるところは改善して。例えば区営住宅については、平成21年度から公開にして公募したという理解でよろしいのでしょうか ◎藤田 再開発担当部長住宅課長〕 そのとおりです。 ◆西村 委員 そうやってちゃんと改善できたところと、やはり何らかの理由、その何らかの理由を聞きたいのですけれども。何らかの理由によって改善できなくて、毎回毎回同じような指摘を受けている、評価を受けているところをもう少し切り分けて、全般説明をやっていただけないかと思うのですが、いかがでしょうか。できるところで構いません。できないところについては次回までにそれをまとめてください。そうしないと全然改善が進まないので。何回も何回も同じ指摘で、同じ報告書。  悪い言い方をすると、監査のこの方と鳥海さんばかりではないと思いますけれども、同じ契約をしてコピーして出しているように近いような報告書では話にならないので。いかがでしょうか。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 包括外部監査自体は、大田区の場合は3年に1回外部監査委員をかえております。今回、鳥海氏は平成20年度からの監査をしていただいておりまして、それ以前については中井先生だったと思いますがしていただきました。  毎年、監査の対象は、包括外部監査委員の方に、基本的にはどういうテーマで何をやるかという判断をしていただいているところでございます。そういったところが、今委員のご趣旨とちょっと違うのかと思いましたが。  あくまでも行政組織に属さない専門家による外部監査を導入することによりまして、監査制度の充実を図って、区民に開かれた大田区の財政運営をお示しすることができるという制度でございまして、その部分についてはご理解をいただきたいと思っております。  それから、今回いただきました監査の結果につきましては、それぞれ庁内、全部局のほうで検討して、すぐに対応できるものについては来年度予算のほうで対応できるように準備をすると思いますが、それ以外のものにつきましても、報告あるいは指摘を十分に検討した上で、適切な措置をしていくというのが考え方でございます。  それで、最終的には、先ほどのペーパーのほうにご案内をしてございますが、監査の結果に対して生じた措置ということで、区のほうから監査委員にお渡しをして公表していただくと同時に、議員の皆様にもご報告をさせていただくというスケジュールで進めさせていただく予定でございます。 ◆西村 委員 総論的な話なので、いつまでも言っていても仕方ないのですか、やはり議会の本会議の席上でも何回も何回も前から言っているのですが、例えばこの中の契約の入札制度の見直しに関しても、やはり一つ一つつぶしていってほしいのです。一般論としてみたいに聞こえるぐらいの程度しか言われていないから困るのかもしれないけれども、一般競争入札に向けて、ではどれが一般競争入札にすぐできるのか、あるいは検討の結果やっていけるのか。それは一つ一つ切り分けてつぶしていってほしい。どうしてもやはり随契で残さなければいけないところはある。私は基本的にはないと思っているのだけれども。  例えば、情報システムは一番最後まで残るとか。いろいろなケースがあると思いますが、いずれにせよ具体化してつぶしていかないと、いつまでたっても何も改善しないと。同じような形態で、同じような評価で、監査も同じようという感じになるところを、やはりこれは要望ですけれどもお願いして、具体策を出してほしいと思います。 ◆奈須 委員 おおむね、私はこの監査結果はよく指摘していただいたと。皆さんもおわかりだと思うのですけれども、日ごろ私も指摘させていただいているところだと思います。  ただ、全部これに同意するわけではなくて、一部ちょっと、うん思うところもありますが、それもこれも15ページの下のほうに書いてあるのですけれども、大田区には民間委託指定管理者制度などの導入時期や導入手法など、業務のアウトソーシング関連の施政方針を記した資料のようなものは存在しないと。時期だとか手法ということではなくて、こういう民間活力を使うということについての、大局的な考え方がないでしょうと。  だから結局、監査委員としても指摘するのは、公平性だとか効率性の部分でしか指摘できませんので、今回はそういう形で指摘をさせていただきますよと受けとめれば、一部どうかなというところも非常によくわかるので、ここら辺も今後、やはりこういう民間活力を導入するときの大きな指針としていただきたいなと。  それはどうしてかというと、それはその前に書いてあるわけです。本来、経費削減になっているはずの指定管理者制度、民間委託がそうはなっていないでしょうということが書いてあるわけなので、これについてはすごく重たい問題で、話し始めるとそれこそ代表質問ができてしまうぐらいの大きな話だと思いますけれども。  私は一つ、この中で非常に残念だと思ったのは、公認会計士にはプロポーザルの内容を全部お見せするわけですよね。これまでも、この事業者が選定されたことについての適正さを判断するために、応募されている資料について出してくださいということは、さまざまな場面で言ってきたわけですけれども、いってみれば事業者の特有の営業上の不利になるからということでクローズされてきたわけですよね。ところが、こうやって監査の結果で公表されてみると、最低価格よりも高いところが、しかも幾ら高いところが出していますねということを、これ公開になっているのですよ。議員が委員会や議会の中で出すべきではないかと言っていることが出されなくて。  本来、行政の事業についてチエックをする機関というのは議会なのですよ。時代の流れの中で第三者の方にもという、いってみれば補完的な制度です。ところが補完的な制度を執行する方にはお見せして私たち議会には見せないと。これはすごく残念なことで。出せるところと、出せないところとあるから、これだけはというスタンスであればまだわかりますけれども、いまだだかつて、きちんと出されたことがないのではないかと。  これについては、どのようにお考えになりますか。特にプールのところで、200万円とか600万円とか具体的な金額があったので、おやと思ったのですけれども。これはなぜ公認会計士だと出せて、議会だと全く出せないのでしょうか。
    ◎佐藤 まちづくり推進部長 指定管理者の方針と言いましょうか、大きな意味での方針というのはおっしゃるようなことで今まできておりました。  昨年の第4回定例会でご協議いただいた指定管理者についても、そういった部分の中では少し改善されたところもございます。区として指定管理者の方針、少し加わったものもありますし、今後またさらに、選定だとかあるいは公表の仕方、こういった部分については手を加えていかなくてはいけないのかと、こんな思いを持っております。今、奈須委員のおっしゃったことはもっともなことだと思いますので、今後の指定管理者制度に向けて、私ども事業課としても、改めてそういったところについては経営管理部とも十分協議してまいりたいと思っております。 ◆奈須 委員 先ほどまちづくり課長のほうからもお話があったように、これは今後もこういった第三者の目というものが区の事業のどこに入るかわからない中で、多分、詳細な予算配分であったりとか、そういった公募にあたっての資料などが提示されて、施策の執行の妥当性とか適正性とか、税金の使われ方の公平性ということで判断がされてくるのだと思うのですが、それは非常に必要なことで、こういうものが入るからこそ、今まで私たち議会で見られなかったものも見られますし、私たちの視点になかったものも勉強させていただけるというところでは非常に異議のある制度だと思いますので、こういった報告書ができ上がる課程の中で、ぜひいわゆる議会だけではなくて情報の透明性ということですよね、指定管理者に限らず区民への情報の出し方ということについて、もう一度。今おっしゃっていたように、都市整備委員会だけで議論できる問題ではないと十分にわかりますけれども、考えていただきたいと要望しておきます。 ◆大竹 委員 私も、いつも外部監査については、一つは納得する部分と、もう一つは同意できないという部分があります。同意できないという部分は民間の目でということで、ただ金額だけで評価するという、その部分が非常に濃いのではないかと。本来だったら行政というのは公の役割があるから、そこら辺が十分監査の中で頭にあってできているのかというのは一つ思っているところです。  それと、あと先ほど奈須委員からも出ていたけれども、やはり選定にあたっての我々議会が、なかなかはっきり選定にあたって透明性がわからないと、幾ら資料を出してくれと言っても、先ほど出ていたように出してくれないし。ただ所管によっては細かく点数まで出て、金額まで出てくるそういうところもあるのです。各部によっていろいろそういう形が取られているという、ここがやはり一つあるので。いずれにしても総務省の通達、この中に出ていましたけれども、透明性について随時、開示する必要があるのだということも含めて。  だから、一つは議会、それと区民に対しても透明性でなくてはならないのではないかと。どういう基準で選ばれて、価格あるいは内容についてどう具体的に評価して、それでこういう業者が選ばれたと。そこら辺をやはり、はっきりさせる必要があるのではないかと。先ほど部長のほうから、そういうことでは検討していきたいという話がありました。ですから、そこら辺は十分進めていっていただきたいと。  それとあと、監査の内容についても、指定管理の部分というのは、ほとんど先の第4回定例会で議会議員の意見から出たようなところも反映しているというか、議会のほうで出されたような意見がずらっと載っているという部分があるでしょう。だからそこら辺も、ぜひ中身に入れていただきたいということを私からも要望しておきます。 ◆清波 委員 私は、全体的なことというよりも、萩中公園プール、応募が1社しかないということが、どうも気になるのですが、この意見の中に、再公募するべきであると考えられるとありますが、再公募するとなるとどういう形になるのですか。 ◎小塚 道路公園課長 区報なりでもって応募者を募る形で、再度、募集をかけざるを得ないと思います。 ◆清波 委員 そうすると、他のところと時期がずれるということになるわけですよね。大田区はそのことを踏まえてどこのプールでも応募できるように改善しましたという、さっきもご報告があったのですが、それは全然意味がないと思っているのです、申しわけないけれども。同じプールに、同じ会社が三つとも全部申し込みしたとしても、私はそれはあまり改善策にはならないで、ただ単に1社しかないから、早く再公募するより、同じ時期に決めてしまいたいからやっているというだけのように私は思えてならない。ですから、より多くのところから応募があったほうがいいと考えられるのですけれども。  今後、同じ時期に指定管理者の応募を常に行うとは限らない、だから2社以上必要だとここに書いてありますが、これは例えば再公募すると時期がずれるということで、同じ時期に指定管理者の応募を常に行うとは限らないということなのかということが一つと。  もう一つは、選定の大きなポイントの一つである、経費の削減には2社以上での公募のほうが効果が大きいと考えられると書いてありますけれども、私は今回の指定管理者は経費の削減も大事ですけれども、サービスがよりよくなっていくということが大きな点があると思うので、そういう点から考えても、この2社以上の公募というのはとても大事だと考えているのですが。  このところは大田区は、さらに同じところが何度も申し込んでもいいよというやり方以外に何か考えていますでしょうか。 ◎小塚 道路公園課長 複数申し込みできるというのは、複数申し込みできませんとここだけで限定するということでもって、無理やりとにかく取ろうという、そういうのが出てくるということで、いろいろなところに応募できるような形をしたという意味で、事業主が幾つかのところに申し込みできる可能性があるということで、受託の可能性を広げてあげるという意味で、申し込みが少しやりやすくなるという意味では検討したという、そういう意味もあります。  それで、今回も万が一応募がなかった場合、再公募をかけようとは実は思っていました。あまりにも条件が厳しいとかいう場合で、公募が出ないことも確かにございますので、そういう場合には条件とかを考えながら、再度、公募をかける必要もあるかということで今回も考えておりました。  これから先も、公募をするのですけれども、公募を受けられるような内容に、内容そのものをこれからは考えていかなければいけないのかと。できるだけ本当に利用者の利便、それから本当にいいサービスを受けられることが大事ですので、単価だけではなくという委員のご指摘どおりだと思いますので、総合的なサービス内容を判断した上で検討できるようなことで、公募内容、こういうのも検討していかなければならないということを区のほうでも考えております。 ◆清波 委員 最後に要望ですけれども、例えば1社のみの応募というのが続いてきたり、どこでもいいですよというところを申し込む方が多くなってくると、恐らく内容は薄くなってくるし。もうどうせあそこは決まるだろうということで、努力をして応募しようというところが出てくる可能性が弱くなってくることもあると考えますので、より多くのところの応募があったほうが、大田区にも区民にとってはいいわけですので、ぜひこの辺を今後検討していただきたいなと要望しておきます。 ◆西村 委員 今の、萩中プールとそのほかプール以外もそうかもしれませんけれども、要は応募が少なかった根拠というか、理由を検証されていると思うのですが、もう少し具体的にそこを教えてほしいのです。なぜ応募が少なかったか、それに対してこれから先どうしようかというのを、今、少しおっしゃいましたけれども。 ◎小塚 道路公園課長 指定管理者制度というのは、指定管理を受けた方が、ある程度自由に経営をして採算をとっていくという、そういう形を最終的な目標にされているのですけれども、たまたま区のほうの管理は、そこまではいっていない、料金は自分で取れるとかそういう制度にはなってございませんので、そういう意味では、将来的にはその料金を自分で取ってその中で運営していくという、そこら辺まで指定管理者の枠を広げれば、もう少し魅力のある指定管理者制度になるのかと。  ただ、今はまだそこまでいっておりませんのでテストケースでもって何年かやっておりますので、少しずつ改善を加えながらやっていって、少しでもサービスがよくなるように努力するしかないかと考えております。 ◆西村 委員 もう少しなのですよ。要は利用者、例えば大田区の利用者の感覚はどうなのかというのが聞きたいわけです。そうでないと答えにならないというか、一歩進んだ話にはならなくて、大田区の、場所によっても違うと思います、それから使う時間帯によってもしかしたら違うかもしれない。それによってケースバイケースで料金の設定を柔軟にしていったら、もっとサービスが上がるのか上がらないのか。そこまで突っ込んだ検討を、当然アンケートとかデータを蓄積しながらやっていくところまできているのかどうかということなのです。 ◎小塚 道路公園課長 今、プールにもよって違うのです。地域性が非常にプールはございまして、地域によっては非常に団体利用だとか固定の方が利用するのが多いところと、そうでもないところ、そういう差がございます。それを一律にどういう扱いにするかがなかなか難しい。ですから、やはりそれをこれから運営しながら、団体利用と自主的な経営がうまく調和できるようにしていかなければならないかとは感じております。 ◆大竹 委員 指定管理者制度が、先ほど言っていたように価格の面だとか、あるいはサービスすべてが、指定管理者の提案というのか、これでやられていくならば、いわゆる公の施設ではなくなってしまうのではないかと私は思ってしまうわけです。民間のプールと同じではないかと。勝手に事業者の意向のままにやられると。そこら辺は十分注意してもらいたいと思っているわけです。そうしないと、何だ区のプールでも民間のプールと同じになってしまうよと。ここのバランスというのはあるのではないかと思うのだけれども、そこら辺はどうですか。 ◎小塚 道路公園課長 確かに公のものであるということと、民間の知識を入れるということ、大変難しいことだと思います。ただ一番我々が願っているのは、区民の方にとって一番いいサービスがどれかということ、それをやはり事業者の方と協力しながら、どうするのがいいのかという検討を加えながら、これから検討していかなければ、いきなり結論は出ないのかと思っていますので、他の公共団体のそういうところも、やってみて結果が出ているのもあるとは思いますので、そこら辺も見ながら、本当にいいサービスのあり方を検討しなければいけないのかとは思っております。 ◆西村 委員 今の、大竹委員に反論するわけではないですけれども、この民間にやらせる一番のメリット、民間業者から見ると、一番の私の考えているうまみというのは、やはり固定費を抱えなくてよくなるのです。とにかく場所代、設備代、改修代、維持管理それもさまざまな形態が契約によってあるでしょうけれども、一言でいえば固定費を抱えなくて、しかもそれにかかわるリスクを減らしながら事業を遂行できるというメリットが、この指定管理者制度にはあるかと思うのです。  だから、その辺は事業者もそれをわかっているはずなので、要は本当の純然たる民間がやっているのよりも中身を充実させることができると、コストを落としながらサービスの質も上げることが、固定費を最初から減らされているわけですから。今大騒ぎになっている大企業も非常に苦しい状態になってきているのは、正に固定費をいかに削減するかというのに四苦八苦しているわけです。そこが担保されているというメリットを十分引き出してほしいのです、事業者から。ということを要望しておきます。 ◆大竹 委員 この前の指定管理者の選定のときに、安全性の問題ということを盛んに私は強調しました。とりわけ指定管理者になったところで、事故等が多かったという部分を含めて。価格というのを追求すれば安全性が無視されるというのは、これは必然的なのです。だからこれを両立させなくてはならないという部分を含めて。安かろう悪かろうではだめなわけ。  確かに区民との関係で何を追求するかというのはあるわけですから。だからそういう面で公としての責任ですね、これを明確にしなくては、いくらコストパフォーマンス、コストの面だけでやってしまうと、これは非常に危険な部分があります。そこら辺は十分考えていただきたいし、そういう考え方のもとでやっていただきたいと、これは要望しておきます。 ◆森 委員 大田スタジアムなど、一部、非公募指定としたことに対して指摘がされておりますが、それに対しては、今後、公募を行っていくような方向になるのでしょうか。 ◎室田 大田北地域行政センターまちなみ整備課長 大田スタジアム等の非公募のスポーツ施設は、他にも大森スポーツセンターを含めあるわけですが、当委員会にかかわります大田スタジアムにつきましては、監査人の意見等も踏まえ、取り入れられるものにつきましては取り入れていきたいと思います。  ただ、現在、財団法人大田区体育協会が指定管理者としてなっているわけでございますが、これにつきましても財団としてのあり方等も当然あるわけでございますので、そこら辺も含めながらあわせて検討していきたいとは思います。 ◆奈須 委員 一番最初に、9月ごろに結果を公表してくださるということだったのですけれども、多分、監査委員からの指摘が細部にわたってあると思いますが、改善されたものだけではなくて、改善されていないものについても、それが、できればどのようなところが問題で改善がされていないのかという報告をしていただきたいと思うのですが、これはこの部署だけで決められるものでもないと思いますけれども。全体的な要望ですが、少なくとも都市整備委員会にかかわることについてはやっていただけますか。 ◎佐藤 まちづくり推進部長 お手元のレジュメの概要の一番下の、今後のスケジュールのところにも監査委員に報告等がございます。今、奈須委員からご要望がありましたので、こうした部分の意見を踏まえて、どういう時期にどういう形で所管委員会のほうに報告できればいいのか、改めて私どものほうでまた協議させていただきたいと思っております。 ◆田中 委員 今、この包括外部監査の結果報告書、この間もちょっと見させていただきましたが、いずれにしても監査のテーマの選定を含めて、外部の監査人にお願いをしているわけで。内容等を含めて基本的には評価すべき内容だと思うし、この指摘の中で、当然それを参考にして、きちんと対応をしていただきたいものもあれば、何ていうか今回のではなくて去年の報告書の中で、やはりちょっと行政に対する、いわゆる行政サービスについての認識というのは少しずれていて、何か指摘がずれているなというのもありましたけれども、いずれにしても参考にすべきは参考にするということで、本当にいいと思っております。  今、大竹委員いろいろ言われたけれども、いわゆる各種行政サービスの内容について、大田区がきちんと責任を持ってやっているのであって、その効率性、いわゆるコストの問題も大事だし、と同時にきちんとした行政サービスが担保されていかなければいけないわけで、そういう意味で我々がきちんとしていればいいのであって、基本的に行政サービスでも現業の部分については、保育園等を含めてすべて民間にお願いをしている。これが本当に区民のためになるわけであって、そういうことで今後ともこれを参考に、ぜひとも参考にしていただいて、きちんと対応していってもらいたいということでございます。要望でございます。 ◆奈須 委員 別のでいいですか。この環境の調査報告書なのですけれども、まず1点伺いたいのは、これはどこか業者に委託やっているのか区がやっているのかどちらですか。平成19年度のものにしては報告が遅いかという気がしたのですけれども。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 ご指摘のとおり、平成19年度の調査結果のまとめでございます。  これは、調査自体は委託をしてデータをまとめております。そのデータが返ってきてから職員が仕事の合間を縫ってまとめたものでございます。そういった意味で若干遅いのかと危惧しておりますので、できるだけ早く取りまとめるように、今後とも努力していきたいと考えています。 ◆奈須 委員 やはり、特に、私などは呑川のあたりを見たのですけれども、昨年一年間は、いわゆるゲリラ豪雨という問題もあったりして、川についてのことは、すごく刻々と状況が変わってきていると思うのです。直接関係あるかどうかは別にしても、市街化とか、温暖化とかまちの状況が変わっていく中で、大きく変わる部分というのもあると思うので、お忙しいことだとは思いますけれども、なるべくこういう状況を早く見せていただきたいということを要望しておきます。  これの一番大切なことは、多分、毎年毎年している中での経年変化について、どのようにとらえていくかということだと思うのですが、なかなかそこの部分の、いわゆるまとめ的なことが少ないのかと思うのですけれども。平成19年度は平成18年度に比べてどうだったのかということの概略を言っていただけるとありがたいと。環境について、改善しているのか悪化しているのか、どこの部分がどう悪くなっているのかということがわからないとこれやっている意味がないと思うのです。  そこら辺の公表が何もいただけなかったので、それについて区はどう考えているのでしょうか。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 多岐に渡ります。特に経年変化している部分としていない部分と、掲載している部分としていない部分とがあるかと思っております。  ここでの中でわかる範囲でお答えいたしますと、鉄道の関係ですけれども、19ページに表3というのが出ております。これは経年変化ということで、7年前の数値で前回と比較してございますので、例えば調査年度のところを横に行きますと12.5メートルというところがあると思います。そこのところの騒音のデシベルで、1.2メートルの高さと6.4メートルの高さ。それから振動がデシベルで入っていますが、それは前回との関係ですと、マイナス1とかという形で書いてございます。ここは騒音でいきますと、騒音はプラスマイナスがありますので、大して大きな変化はございません。ただし振動につきましては見ていただくとわかるように、若干マイナスのほうが多くなっている傾向が見られます。これはどうも東急で大分努力していただいたようで、線路とそれからまくら木の間にゴムパッドを入れたりとか、ロングレール化をしたりとかというような努力があったように聞いてございます。  それから、あとは航空機の関係でいきますと23ページ。これは航空機の関係につきましては、平成9年度から平成19年度まで並べて掲載してございますので、これでいきまして、例えば平和島測定局で言いますと、一日平均のところでいきますと数字が出ておりますので、これで大体経年変化がわかるかと思っております。平和島でいきますと、若干1日平均の騒音発生の状況は、平成15年度ぐらいから見ると大きくなっている傾向はあるかと思われます。  それから、あとは29ページの大気汚染のところでございますが、一般環境のところがグラフになってございます。  特にこの、非常にわかりにくいのですが、NMHC、非メタン炭化水素の数字ですが、特にこれは平成18年度から平成19年度はすとんと落ちているかと思います。これは平成18年度から揮発性有機化合物の規制が始まった効果が出た結果かと思われる数値でございます。  それから、あとは若干、水質のところで、年を追った変化が出ているところですが、46ページ、47ページ。こういった数字が出ております。例えば47ページでいきますと、呑川のBODの変化が経年変化での一番上に載ってございます。それを見ていただくとわかりますが、昭和46、47年、それから昭和57、58年非常に高い数値が出ておりますが、平成8年ぐらいからかなり数値が落ちてきているのが見えるかと思います。そんなようなところで掲載をしているということでございます。 ◆奈須 委員 最初にそういうご説明をいただけるとよかったかと思います。  一つ、呑川のところの魚類の調査結果なのですが。64ページのところで、呑川にウナギがいると地域で活動していらっしゃる方たちが言っているのですが、ここには採取されなかったのですけれども、何となく、あんなところにウナギがいるのとすごくうれしくなってしまうのですけれども、ここには出ていなくてとても残念で。かと思うと、最近なんか、アリゲーターガーとかという、すごいのが捕れたとインターネットを見ていたら何か出てきてびっくりしたのですが。  そういう外来種の問題とかも、これは情報が古いからなのか、よくわからないのですが、どうなのでしょう。こういうのこそ本当は、これは一年限りのものなのですけれども、例えばこういう採取されるものが、生物が増えているのか減っているのかとか、今、言っていた外来種なんかだと、変化というのがわかると思いますし、何か、その紹介されていた外来種というのは、とても怖い顔をしていたので、もしかしたらウナギは食べられてしまったのかとか思ったりするわけなのですけれども。そこら辺は場所がちょうど同じ場所だったのですよ、新幹線のあたりです。養源寺のあたりで外来種の魚も捕れたし、ウナギもあのあたりの、唯一そこがコンクリートではなくて深みがあって土があるところで捕れているのです。過去には採取されていると思うのですが、そこら辺はいかがですか。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 ウナギの話につきましては、多分これは平成19年度の調査なのでそういった時間的のずれがあったので確認できなかったということで掲載がなかったということもあります。またアリゲーターガーについても、昨年20年度でございますので、これ平成19年度の調査なので載せていないということになるかと思います。 ◆奈須 委員 わかってはいるのですけれども。昨年の話だから、こういう調査は早いほうがいいのではないですかという話につなげていきたかったのと、あとやはり、その時々のことだけだと、生物の種類が多くなったのか少なくなったのかわかりませんし、どう変化していったのかわからないので、そういう点についても経年変化がわかるような形記載でしてもらったいいのではないかと思うのですが、そのあたりはいかがですか。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 ページ数に限りがありまして、すべてということは対応できないかもしれませんが、できるだけ経年変化がわかるような形で掲載するように努力していきたいと考えております。 ◆大竹 委員 私からもデータは新しいほうがいいと。  例えば、航空機騒音固定調査についても、今、盛んに航空機の騒音がうるさいということがいわれているのです。とりわけ、横田区域の返還がありましたね。そして、ジェット機が空域の下のほうを飛んでいるという部分を含めて、かなり私のうちのほうもうるさくて大変なのです。これだったらあれですよね、平成12年7月からの早朝の内陸部、この部分しか書いていないから、今の状況というのは反映していないのではないかと思っているのだけれども。そういう時点の調査だから。  あと毎年これは出るのですよね。そうすると今度は時期がいつになるかというのによって変わってくるわけです。例えば2月、年度がわりにすぐ出すだとか、そういう話かあるいは半年ぐらい後に出すだとか、そういう話になると思うのだけれども、そこら辺どうなのですか。2月というのは非常に中途半端な時期だと思ってしまうのだけれども。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 年度末ぎりぎりでございますので、確かに遅いというご指摘のとおりだと思います。できるだけ早く、秋ぐらいには出せるようにしていきたいと考えてございます。  先ほどご指摘がございました航空機の騒音でございますが、定点で観測しているのは、この平和島と、他の2カ所の計3カ所でございます。横田区域に関しての調査は定点で観測してございません。ただその件につきましては、羽田空港特別対策委員会のほうでもご指摘がありましたので、羽田空港対策特別委員会のほうで臨時的に調べた数値についてはご報告をしてございます。 ◆大竹 委員 そういうことを含めて、今後やはり定点も検討をする必要があると思うので、そこら辺もぜひお願いしたいと思います。  それともう1点、今、松原橋の常にワーストワンという。その状況というのは変わらないという、そこら辺は今の状況と、例えば今、対策していますよね、環境対策。ただそう言っていてもなかなか改善されないのはなぜなのでしょうか。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 松原橋につきましては、都の、確か測定の話かと思います。最近の数字について、ちょっと私、今日は資料を持ってきていませんのでわかりませんが、そう大きな変化はないものと聞いてございます。 ◆大竹 委員 確かに東京都のいわゆる事業というか、環境対策、地下に入れて、なかなかあれは、あまり効果はやはりなかったのですか。そこら辺、ちょっとわかっている範囲でお知らせ願いたいなと思います。 ◎東平 まちづくり推進部参事環境保全課長〕 そのことにつきましては、今日は手持ちの資料がございませんので、この場でお答えできませんので、次回に報告させていただきます。 ○溝口 委員長 次回にお願いする。いいですか。  ほかには。 ◆西村 委員 今、環境調査の報告書で、その他にも報告書がたくさん出てくるのですけれども、この報告書については、所管で整理されて、内部で印刷されたということですよね。どうなのでしょう、その辺いろいろ意見が出て、リアルタイムでもっと早く結果を出して、もっと大事なのは先ほど私が申し上げたように、改善策をどんどん取っていく。それはもう本当にリアルタイムに取っていかなければいけないと思うので、こういう報告書まとめで、これを見ていると、ではどう対策をするのとか、そちらのほうのことはほとんど書かれていないという部分であれば、正にこういう作業こそ外に出して、要は外注ですよね。整理してまとめて、しかも今までのデータを使いながら、もうパソコンに入っているわけです、ほとんど今までのものを。そこに新しい次の年度のものを加えて、比較の資料をつくっていくだけですので。そういうのは、もう一連の作業として外部にやらせるとか、そういうのも工夫していってもらいたいです。本当に庁内の所管の人が頭を使う仕事をどんどんやっていっていただいて、改善策をどんどんリアルタイムに出していっていただきたいという要望です。 ◆奈須 委員 狭あい道路の拡幅整備のことで何点か伺いたいのですが、まず改正理由の1で、実態として道路上の拡幅整備が行われない道路が多いことが、事業推進に障害となっていますとなっているのですが、大企業で施行していないところが実態としてあるということですか。大企業が開発をしていて、拡幅していないところがあるということですか、これは。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 基本的には建築基準法がありますので、拡幅化はしているのです。ただ道路の形態にはなっていないところがあるのです。それで、区施行で拡幅しましょうという制度にかえさせていただきたいというふうに考えております。 ◆奈須 委員 実態として、例えば1年間に何件ぐらいあるのですか。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 私も所管ではないので聞いてきたのですけれども、例えば公道で過去3年のデータですけれども、大企業がしている件数が、公道で16件です。それから私道で27件ございました。 ◆奈須 委員 やっていないのは何件ですか。全部で何件でやっていないのは何件ですか。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 それで、これもちょっと確認したのは、約半分ぐらいだそうです。 ◆奈須 委員 その次のところで、建売住宅はとなっていて、いわゆる大企業の自主整備だけれども、その後で個人協議にして、区で補助金を出しているというのはどのぐらいあるのですか。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 これも1番、2番が一応同じ中身と考えていただければいいと思うのですけれども、全体で大体半分だと聞いてございます。 ◆奈須 委員 ちょっと実態がよくわからないのですが、全くしていないところが、例えば半分あるのか、しているところが全部個人というふうに移転をして、個人で整備をするものだから全部区で負担してくださいと言っているのか。全く進んでいなくてそこが放置されているのかという、ちょっと実態がよくわからないのですけれども。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 所管ではないので細かいところまでわからないのですけれども。 ◆奈須 委員 もしあれだったら次回でもいいですよ、気の毒なので。所管でないのにあれですから。別にいいです、急がないので。いいです、そういうことを聞きたかったということをお伝えいただければ。 ○溝口 委員長 ほかにいかがでしょうか。 ◆奈須 委員 先ほどエスカレーターの全取りかえがあるという。ちょっと工事がおくれてしまっているのですけれども、これエスカレーターに関連してなのですが。  最近ちょっと私の周りでは話題になっているのが、エスカレーターの右側が駆け上るレーンに、歩いて上がるレーンになっているでしょうというのが、私のブログを見ている方はわかると思うのですけれども、なっているのですよ。だから止まってゆっくり登りたい人は左側に行きなさいと、右側は急いで行く人のための通り道だから開けておきなさいという形なので、右に立っていると、どけと言わんばかりの人だとか、早く行けとか。  それがどうして困るかというと、片方に障害がある人の場合、右でないとエスカレーターの手すりをつかめない人がいるのです。右で立ちたいという人がいるのですけれども、結局わからなくてどんとぶつかりながら、後ろから追い越されたりするといって。しかも、それが障害者の方とか高齢者の方の問題なのですけれども、最近すごく地下鉄が深くなっていて、そうすると、すごい長い階段だと、みんな階段を登らずにエスカレーターになるのです。エスカレーターに殺到するとみんな待つのです左側に。右側はだれもいなくてがらがらで、しかもエスカレーターに乗ろうと思うと待たなくてはいけない。右側に乗って両方行けば二倍に人がはけるのに、みんな遠慮してしまって、右側は歩くけれど、こんな長いエスカレーター私は歩く元気がないわとだれもが思うので待っていると、すごく変な状況が起きていて。  もう一つ困るのは、よく最近後からエスカレーターを設置すると、2人用、2レーンって無理なので一人だけ用にするのです。そうするとどういう事が起きるかというと、そこのエスカレーターは歩いて登れエスカレーターとか、歩いて降りなさいになってしまうのです。だから立って止まっていることをしないで、みんなどんどん歩いて登ってしまうのですよ。  すごくこれはエスカレーターの使い方としておかしいと思って。以前にもエスカレーターのメーカーの方かな、エスカレータに詳しい方に聞いたら、エスカレーターは人が歩いて登るようにはつくられていませんと。いわゆる安全基準から言っても、歩くのは問題ありますよねということを言われている中で、私はこの使い方は、どうにか大田区から発信してかえられないものかと思っていて。こういう全取りかえのときにすごくいいチャンスなので、何かできないかと思うのですけれども、どうですか。  せっかく何カ月間か使わないわけですから、その間にキャンペーンをしたりとかできないのかと思っているのですが、いかがですか。こういう問題があるとかというのはご存知ですか。 ◎吉田 大田南地域行政センターまちなみ整備課長 エスカレーターの右側をどうしても歩いてしまう方がいらっしゃるということで。本来は委員おっしゃるように、安全基準からいきますと歩行仕様というのですか、そういうものは想定しておりません。ですから、ステッカー等で、歩行はだめですよというステッカーは、一応掲示はさせていただいております。 ◆奈須 委員 確かにステッカーはついています、ついているのです。でも、だれも見ていない。なんとかできませんか。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 今、保健福祉計画をつくってございまして、たまたま私もその福祉の計画の専門部会に入ってございまして、今、奈須委員がお話になったのと同じ話を議論してございました。  確かに、体の不自由な方が右側とか左側、固定したところで歩かなければいけないような状況をつくること自体が非常に問題があると思っています。我々まちづくりのサイドでは、人に優しいまちづくりは間違いなくやっていく自信はありますが、ある面、そこに人が優しいというところが必ず出てくるのです。区民の皆さん、利用する方々が、いろいろな他の皆さんに対して気を使っていただくような世の中ができないと、こういったバリアフリーは実現できないと私たちも考えてございますので、ステッカーという方法もありますけれども、場合によっては福祉的なところで啓発活動も必要ではないかということは我々もよくわかっております。  そういったことも踏まえて、これからのまちづくりの中に取り込めるものについては取り込んでいきますし、発信できるものについては発信していきたいと考えてございます。 ◆奈須 委員 以前にエレベーターが設置されたときにもセレモニーがありましたね。例えば、これは今思いつきなので、これを全然これをやれということではないのですけれども、ずつと使っていなかったのが、今日から使われますという日に、何か大田区でキャンペーンを張るとか。これは歩いてはいけませんエスカレーターですよみたいなことが、長い間あれですよね、エレベーターと階段だけを使っていくわけですよね、3カ月半ぐらいは。さあ使いましょうといったときには、もうこれは歩いて登れないのだみたいに、意識転換できるようなことはできないでしょうか、何か、うまく。  例えばそれは、駅ビルとかにも協力していただいて、JRの方とかにも協力していただいてということ、しかけとして。もちろんそれは議会でも何か考えてもいいし、住民運動ということもあると思うのですけれども。せっかく工事をやるので何かできないですか。相談していただけませんか。 ◎佐藤 まちづくり推進部長 私も実は、土曜日に地域の方とお会いしたら、今と全く同じ話をいただきました。区のほうで何かそういった啓発とか、そういうものはできないのかと、こんなお話をいただきました。  先ほど川野課長も、検討会の中ではそういう議論も出ていると、こういうことでございますので。一つの直近の例としましては、蒲田のエスカレーターがそういう機会があろうかと思いますので、何か工夫ができるのか、少し研究させていただきたいと思っております。 ◆西村 委員 先ほどの本題の前に関連で。私は実はエスカレーターとかエレベーターのトップメーカーにおりましたので、もう一声提案なのですけれども。例えば二本あれば、何ていうのか、要は1階から2階に上がるだけですよね。なので下りはちょっと階段だけにしてもらって、しかもエレベータが横にあるということも含めて、エスカレーターは上りだけにして一本を高速化するということです。一本高速エスカレーターにして、もう一本はゆっくり行くほうにするとか。いろいろハード面からの提案もできるのかということが感じました。という話もあると思います。  せっかく人に優しい、人が優しいと非常にいい言葉、ソフトなお話のときにどうもすみませんでした。  本題のほうなのですけれども、実は、今日ぜひまちづくりの観点から、今、世の中は大変な不況に向かって、大変なことになっているのですが。大変だ、大変だとみんな言ってマスコミもけしからんのだけれども、やはり何か具体的に、飯の種を出していかないとしょうがないということで、では区として何ができるかで、前から私は言っているのですけれども、やはり予算の前倒しの執行を、かなり前回してもらって、それでも私は不足しているという形で反対をさせていただいたのですけれども。  それからまた少し時間がたって、今の段階で先ほどのエスカレーターでは何と予算の繰り越しという残念なようなことになりました。今までの例で言うと、例えば実施設計に1年間かけて工事は次の年だよとか、やはり債務負担行為にもなってしまうし。そういうことを、とにかく工期を短縮して、とにかく年度内に入れていくということも含めて、そういう見方も一つあるし、その他でも結構ですので。こういう不況に対して大田区としての、特に予算執行上の観点からまちづくりにかかわることで結構ですので、やろうとしていることがあればお聞かせ願いたいし。  私は、とにかく工期を短くして、前倒しして、例えば契約の時期に少し、これもやはり非常に注意は必要なのですけれども、前渡金を先に出していくとか。基本的に公共事業というのは、それこそ国の事業なんかは、例えば3年国債でやって後年度払いをしていくわけなのですけれども、そういうことの逆を今のような時期にはするべきではないかと思っているのです。  そういう観点から、何か具体的なお話があればいただきたいと思っておりますけれどもいかがでしょうか。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 現段階でというよりも、来年度に向けての話については、私たちの立場で、今、非常にやりにくいのですが政策的な判断があって、プレス発表のときにお話ししたい中身もございますので、そういった意味も含めてちょっと聞いていただきたいのですけれども。
     我々も、やはり今の経済状況に対しては非常に不安を持ってございまして、区内の各企業、区民の方が、活力ある社会の中で、活動していただきたいということを考えています。その中で、我々ができることと言いますと、例えばまちなみ整備課で発注する工事、そういったものについては、今、委員がご指摘のとおり、できるだけ早く迅速に設計をして、早く出させていただくということも、今、実施しておりますし、こういった時代の中では、例えば、来年度予定している事業についてもできるだけ前倒しをして、前年度の中で処理できるように作業しているのもありますし、来年度予算でもそういったことも考えた施策を打ってございます。  いずれにしましても、ある一つの、どうしてもそういった緊急的な対応をする中で、経済的な、財政的な問題もありますので、そういった中で総合的に許す範囲と、我々の手の中で作業ができる範囲で最大限の努力をしていくというスタンスは持ってございますし、これからも取り組んでいくという考えでございます。 ◆西村 委員 特に歳入に関して言えば、非常に心配な面が大きいと思います。これだけ企業の収益が悪くなると、入ってくる税金も入ってこないということになりますし、また個人の方々の収入も少なくなればやはり入ってこないわけです。そういうときに積み立てたものも大胆に使っていただきたいし。  今日、私が一つ、何か具体的なものを提案したいと思いましたのは、前回の委員会で言いました駐輪場ですね。石川台のところの。その後駐輪場、機械の立体式ですね、田中委員からも推薦がありましたけれども。これはやはり、どうも見ていると縦工法式しかないのです。なかなか横を開発しているのがなくて。では斜面の場合は、今回の斜面というのは、要は下の部分は空いているわけです。私はその隣のちょっと先に行ったところにある東雪谷の公園、これはもう急斜面に公園ができているわけです。ところがその斜面の向こう側というのは空いているわけです。そういうのを横工方式でぶち抜いて、横型で機械を突っ込んでするような駐輪場なんかも、やはり業者と。業者もこういうときにはどれだけのそういう場所があって、どのぐらいの開発費が分散担保できるかということも含めて。そうすると当然、新しい技術であれば特許を持つこともできるし、業者と共同事業ということになれば、やはり特許関係については、知財については区のほうで押さえていくということを、国レベルでは当然していますし。そういうところもどんどんしてほしいわけです。  例えば、縦か横かということを考えると、やはり縦を掘るためには、当然、鉛直方向のストロークがいるので、大型の重機が必要で、それを倒して、運び込むときに非常に道路が狭かったら入れないとか、そういうところが問題になっていることに対して、では横穴だったらもっと小さい重機でもいけるかもしれないというようなところまで含めて、やはり業者と一緒になって、共働して、共働って共に働くほうですね。ということでする時期に来ているのではないかと思いますし、そういうことも含めて、やはり何か、またそういうことをしていくと仕事が増えるわけですよ。そういうこともたくさん、一緒に考えていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○溝口 委員長 では以上でよろしいでしょうか。  1点、すみませんちょっと戻りますけれども、包括外部監査の、これの今日は概要版ですが、本編というのは配られるのですか。というのは監査対象になっているにもかかわらず、意見も、それから指摘事項もないという項目が結構あるのです。ちょっとたまたま所管ではないのであれですけれども。  結構私が知りたかった、対象になっているのだけれども何もないというのが結構あるもので。これは概要版なので抜けているのか、悪く言えば意見がないから載っていないのかわからないので。本編というのが配られるのかどうか。それだけちょっと。 ◎菅 大田西地域行政センターまちなみ整備課長 項目としては概要版にすべての項目が網羅されていると思います。全体版は、もう少し分析だとか、監査委員の分析表だとかいろいろな形のものが、監査委員が分析したものが出ているということで、概要版はその辺が省略されていて、主に意見と指摘があるような、そういう形に集約されていると思います。 ○溝口 委員長 では意見がないから載っていないということ。  会派に1冊とか。全員に配れとは言わないけれども、何かできないですかね。 ◎川野 まちづくり推進部参事まちづくり課長〕 所管は総務課になりますので、今ご指摘いただいた分についてはお話をさせていただいて。また相談させていただきます。 ○溝口 委員長 議会に何冊とか何か。お願いします。  それでは、継続調査事件を一括して継続といたします。  次に、継続審査事件を一括して上程をいたします。  理事者の方で何か動きのあるものがもしございましたら、ご報告を願いたいと思いますが。特に。  委員の皆様から何かありますか。 ◆森 委員 去年だったと思うのですけれども、旧水路の場所を占拠しているという、所有者のわからない土地が、そこに物置がたっていたりというような陳情があったと思うのですけれども。 ○溝口 委員長 一応、陳情そのものは不採択になっていると。旧水路部分公有地の適正措置に関する陳情ですね。 ◆森 委員 それについて、また近所の方からも現地を、ほかの方から見に来てほしいといわれたことがあったので、すみません、では勘違いで。 ○溝口 委員長 では、個人的に対応していただくということでいいですか。 ◆森 委員 はい。 ◆西村 委員 陳情のその動きの話で、20の第49号なのですけれども。先ほどの事業の前倒しにも関連するのですが。さっとみて、私はこれなど、前々からこの委員会でも20年度の実行も含めて推進検討してくれということで、陳情もずっとぶら下がったままなのですが。これもまた決まって予算があがった後、また陳情、協議、議論しなかったら取下げになってしまうので。これの動きとかは、特にこれとかは本当にもう、前倒しで進めていってもいいようなもので、鉄道事業者との話が進んでいればちょっと報告願いたいのですけれども。そして、必要に応じて上程して採択してもいいのではないかと思います。 ◎小塚 道路公園課長 平和島の件に関しましては、今、事業者と内容を検討している形で詰めておりますけれども、まだ考え方だけでもって、細かい本当の具体的な話というよりも、ここら辺でどうなのだという、そういうことは受けております。  まだこれから、もう少し詰まったら公表できるのかという、そんな感じでやっております。 ◆西村 委員 これ上程と、どうでしょうか。この時点で上程して。 ○溝口 委員長 上程は一括して上程してありますので、いいですか。 ◆西村 委員 採択するしないについては。 ○溝口 委員長 このことについて、意見ですね。20第49号です。 ◆大竹 委員 1年、確か前倒しでこれを進めるという、そういうお話があって、あとは具体的な場所がどこになるかということで今協議しているということなので、1日も早いという意味では前倒しをしている部分と、それから、これから具体的な場所の問題が出てくるということも含めてあるものだから、私としてはぜひこれを採択してもらって、今の時期だったら採択できるから。決まってしまったら採択できないという話になるから、時期としては今がいいのではないかと思うので、ぜひ採択をお願いしたいと。 ○溝口 委員長 ほかにご意見はどうでしょうか。  ぜひ採択をと。京急あてに要望書を出してくれということですね。 ◎小塚 道路公園課長 ただいま事業主といろいろと協議をしまして、どういう形でエレベーターを置き込めるかとか協議中ですので、ちょっともう少しお待ちいただければいいかという、そんな感じをしております。具体的にもう少し協議しないと。またご報告させていただきたいと思っておりますので。その内容をまだ公表できないという部分もございますので、もう少し具体的に提示がございましたら、こんなような形でということで住民の方にお示しをすると同時に、こちらの議会のほうにも報告させていただきたいと思いますので、そこでまたご協議いただければありがたいです。 ○溝口 委員長 だから要望書を出せという人もいるだろうけれど。どうしますか。  理事者側は、とりあえず継続してほしいという意向ですが。 ◆田中 委員 要望書を出す、要するに早く実現ができればいいわけであって、要望書を出すのが具体的に、早期云々につながるのかどうか。  あと私は、この理由の中の文言で、区民、利用者の切実な思いを無視する態度と言わなければなりませんみたいな、こういうのはいかがなものなのかという部分もあるので。そういうことがあれば、今日のところは継続でいいのではないのという。 ◆大竹 委員 ただ、やはりそういう区民の思いというのはあるものだから、そこはくんでいただきたいと思っているわけ。  それとあと、要望書と書いてあるけれども、実際に協議するというのは、いってみれば要望しながら協議するということですから、実際にしているということになるわけ。だからそういう面で、この趣旨、中身としてはそういうことを一日も早く、エレベーターを設置をしてもらいたいと。トイレとエレベーターね。既に1年間前倒しをしてやると言って、あとは細かい協議だという部分を含めて、十分採択できるのではないかと思いますよ。 ◆清波 委員 先ほど理事者の方からもお話がありましたように、ここは多機能的なトイレを入れたいとか、それから障害者の人が単独的に入れるような、そういうトイレとかいろいろ考えていただいているようなので、これは恐らく実現というのはもうしていただくことは間違いないと思いますので。よりよく、区民の人たちが使い勝手のいいものにしていただければいいので、私はこのままもう少し待っていたほうがいいのではないかと思います。継続でいいと思いますけれども。 ◆西村 委員 その上で、いい機会なので、また取下げてもらおうということになって、取り下げないとか言ったら、やはり委員長も困るではないですか。それはまずいので。要はこの機会に継続でもいいのですけれども、差しかえてほしいのです。いかがなものかの文章を、次の陳情の締め切りまでに、これは実現するわけだから、いかがなところの文章を。本当まじめな話ですよ。そうして受け入れたいといって採択にしたいわけです、みんな区民の気持ちを汲んで。やはり勢いで書いた部分の、別に趣旨採択にならないようにやりかえればいいのですよ、そんなものは。と私は思います。そういうケースにしてもいいのではないでしょうか、これは。  ずっと宙ぶらりんのまま、しかもまた委員長にご足労を願って取下げてもらうと言うのも変な話だし。またそうなってしまいますよ、これは放っておいたら、間違いなく。そうならないような処置をしていただきたいと。大きな会派の皆様にはよろしくお願いいたしたいと思います。 ◆海老澤 委員 気持ちはわからないわけではないけれども。区と京浜急行はとりあえず設置を含めて、そういう方向で検討しているところなわけですよね。エスカレーターだけではなくて、そういうこともしているわけですから、それは採択してもいいのだけれども。今、採択されようとなにをしようとそちらの方向でしているのですから。私は継続で、とりあえずもうちょっと待っていてよと、陳情者に言いたいです。 ○溝口 委員長 では、本日のところは継続とさせていただきます。  それでは、以上で継続審査事件を一括して継続といたします。  次回の日程ですけれども、定例会中になりますので、3月2日、3日の両日の午前10時からということでよろしくお願いいたします。  それでは、以上で都市整備委員会を閉会といたします。                午前11時55分閉会...